保険外治療
Pay-out-of-pocket
施術の流れ
6. 今後の計画
主観的評価と客観的評価を基に、患者さんと今後の計画を確認します。
5. 施術後の評価
施術後にどう変わったかの主観的評価と、動作テストによる客観的評価をします。
4. 計画
どのように改善していくかをカウンセリングしながら施術の目的と改善の計画を立てます。
1.目的設定
患者さんが「どうなりたいか」を考えると同時に、自分の身体に起こっている変化を自覚していただきます。
2.部位のテスト
何をどうすると症状が出現し、どうすると症状が楽になるかを共に確認します。
3.仮説
病態の分類と改善に必要なアプローチ法の仮設を立てます。

Voice
患者さんの声
長期化し、悪化した障害の施術・どこに行っても同じ治療でなかなか良くならない症状を訴える患者さんも多いです。
ただ、定期的または不調を感じた際にご来院いただくことで、記録の蓄積と患者さんから蓄積した情報により、施術の精度を上げることができます。
自分の癖や状態をわかってもらい、疲れなのか、筋肉や関節の異常なのかわからないときに全身を診てもらえるので助かってます。

50代 主婦
一回の効果を実感しているので、定期的にメンテナンスで利用させてもらっています。

40代 会社員
先生の説明がわかりやすく、自分がどうすればよいのかアドバイスをもらうために利用しています。

60代 男性
今まで苦しんでいましたが、どうすればよいかがわかり、症状もよくなってきて、全身が軽くなりました。

70代 女性
保険適用外の施術・治療

手技療法
こんな人におすすめ
・より重点的に手技療法を受けたい方
・肩こり・腰痛を解消したい方
・慢性的な症状の原因を取りたい
保険施術で行う手技治療に加え、ストレッチ・運動療法・マッサージを行います。
料金表はこちら